携帯HPパーツはChip!! 枠なし表示
軍事力


軍事力(ぐんじりょく、英:military strength, military power)とは国家が保有する物理的な強制力である。場合によっては武力とも呼ばれる。

具体的には国家の武装組織、すなわち軍隊および準軍事組織が担うのが普通である。 軍事力は現代においても国力の重要な要素の一つとみなされており、政治的な目的達成、国益の保護のための最終的な手段として現代でも重視されている。 厳密には警察力と異なるものだが、現代ではテロリズムなどの小さな戦争・紛争の増加により軍事力と警察力の境界が曖昧になってきている。

ある社会の中においては市民は政府によって安全と生命が保障される(ここでは国家権力による人権侵害には触れない)が、各国の安全を保障するほどの強制力を持った国際機関は国際法が発達した現代においても国際社会
そのため各国は自国の安全を自ら保障し、自国を防衛するために軍事力を持つのが一般的である。これが軍事力の最も原則的な存在理由となる。

現代においても、外交などの平和的な手段で全ての問題・対立が解決できるほどの国際的な体制はまだ整っておらず、武力紛争の危険性は普遍的に存在している。平和と協調が紛争より多くの利益を生み出す現代の国際社会においても、軍事力の必要性が低くなるに至ってはいない。

軍事力の機能は基本的には安全保障に関する、抑止・強制・抵抗であるが、実質的には多岐にわたる。
敵の軍事行動をこちらの軍事力の存在によってリスクとコストを計画の段階で引き上げることで思いとどまらせるという機能である。冷戦における核兵器の開発競争はこの抑止力の競争という側面が強い。

相手の意思を自分の軍事力によって強制的に変更させる機能である。威嚇的な軍事力の使用を含める場合もある。近年はこの強制力を限定的に用いた限定戦争の様相が多く見られるようになってきている。
相手の軍事的な威嚇、行動に対して抵抗する機能である。専守防衛を軍事戦略とする日本や永世中立国であるスイスの軍隊はこの機能に特化させて編成・訓練を行っている。

武力紛争(戦争)の遂行能力は軍事力の持つ多様な能力の一つに過ぎない。そのほか、以下のような機能が挙げられる。

現代の軍事力は主に軍隊によって構成されるが、国の軍事力は非常に多くの分野によって支えられており、今日では総合的な国力が求められる。
現代の軍事力は地球上の陸海空・宇宙などあらゆる空間で、しかも同時に展開されることがあり、実質的にはそれぞれを切り離して考えることはできないが、基本的な構成として陸海空の戦力に区分されて理解される。(戦力とは戦闘における実質的な戦闘力を重視した軍事力が有する側面的な概念である)

陸地における戦力であり、陸地の支配を通じてその地域の人間を支配することが可能な唯一の戦力である。主に陸軍がこれにあたる。
海洋における戦力であり、海洋権益の確保、沿海海域の防衛などの役割を果たすことができる戦力である。主に海軍がこれにあたる。

空における軍事力であり、高度な打撃力と速度による大きな抑止力となりうる戦力である。主に空軍がこれにあたる。
最も直接的な軍事力の貢献者である。陸軍の歩兵や戦車、装甲車、火砲など、海軍の巡洋艦や航空母艦、掃海艇など、空軍の戦闘機や攻撃機、爆撃機、海・空軍の戦略部隊による弾道ミサイルなどの正規軍の正面装備や兵力が主要な軍事力の具体的な構成要素である。

また近年、テロによる連続した攻撃や、民族紛争、遊撃戦やその鎮圧などの非対称戦争や迅速な通常戦力の投入による限定戦争が増加しており、各国がそれらに対抗するために特殊部隊の必要性を自覚し
創設・育成に力を入れている。また各国は予備役を比較的に財政を圧迫しない予備の兵力として維持している。これは戦時における消耗の回復、民間の優秀な技術の確保、戦時に新戦力を新しく編成する基礎として重要である。

主に国内における内乱を抑え、治安を維持するため、または国境を防衛するための副次的な軍事力として考えられている。具体的な例としてあげられるのは米国の沿岸警備隊、ソ連の国家保安委員会、スイスの民間防衛隊な
歴史的に見れば正規軍の歩兵部隊が準軍事組織の警察に必要に応じて編入されることがあった。また軍隊と警察の任務を一元化した警察軍として確立している国が存在する。これらの組織は戦時にあたってはしばしば軍隊の一部として組織され、運用される。

軍事力の造成や運用の効率性や妥当性に大きく影響する。軍事行動にかかわる事柄は決して軍事だけではなく、外交や経済、戦時体制、民間防衛など幅広い。
これらさまざまな方面の政策に整合性を持たせ、効率的に機能させることは戦時における実質的な軍事力に大きくかかわる。現代における戦略にはいくつかのレベルがある。政治、経済、外交、文化、宗教などを政府が総合的に考慮したものを国家戦略とし、この下部にあるものが軍事戦略である。

この軍事戦略において、抑止力の維持や有事のための部隊の運用法を策定し、準備する。この戦略が合理的に確立されていれば、軍事力に関わるさまざまな決断を一定の方向性と迅速性を持って決定することができ
また準備面における一貫性も維持することができる。なお、戦略という用語そのものには、時代や地域によって考え方や定義が異なるので注意を要する。

軍事力の神経とも言うべき国、あるいは軍隊の情報システムである。指揮統制システムとは情報収集によって得た情報を速やかに伝達し、その情報を適切に処理分析した上で上層部が判断し、その命令が滞りなく下部組織に
具体的には早期警戒衛星などの人工衛星や防空のためのレーダー施設などの、目にあたる部分、前線部隊などが装備する通信機器による神経にあたる部分が指揮統制システムを支えている。このシステムの精度によって上層部と末端の連携や、制御などの要素が左右される。

近年、コンピュータの技術の発展が著しく、米軍などの再編計画に見られるようにこの分野の変革が大きく進んでいる。米軍はこれをC4ISRと表現し、その改革に重点を置いている。
具体的にはCommand(指揮),Control(統制),Communication(通信),Computing(コンピューター),Intelligence(情報),Surveillance(監視),Reconaissancce(偵察)の7項目に関する改革である。こうした指揮統制システムに欠陥があれば、戦時での部隊の運用や現状把握において大きな不利益を被ることとなる。

その威力から戦略的な意味で特別な軍事力として扱われる。特に核兵器の破壊(殺戮)能力は通常の軍事力を凌駕するものの、核戦争を誘発する可能性があるため、運用は制限的なものになる傾向が強く
故に大量破壊兵器は抑止力という概念的な軍事力として考えられている。しかし近年、米国が戦術核兵器の研究を進めており、将来的には新しい大量破壊兵器が登場する可能性もある。また、核兵器に限らず、生物兵器、化学兵器も大量破壊兵器の範疇に入る。とくにこうした生物兵器、化学兵器は製造も容易で、貧者の核兵器と呼ばれることがある。総称としてNBC兵器という言い方をすることもある。

情報面における二次的な軍事力の構成要素である。情報機関が行う諜報活動、例えばシギントやヒューミント、イミント、オシントなどから得られた情報は分析を通じて国家による意思決定をより的確なものに
軍事と外交などの戦略策定においてその効率を大きく引き上げる。また、偵察や諜報によってえられた情報を迅速に部隊に伝達することで、効率的な部隊運用も可能にする。とくに戦時における機密保持、防諜は、国家での意思決定の漏洩防止をはじめ、現地部隊での戦術立案にも関わる重要事項である。

太平洋戦争における米軍は日本の外交用暗号や、旧日本海軍の暗号など各種の暗号を解読することに成功したことによって、外交交渉において日本側の内部事情を知ることができ、また作戦立案時に理論上適当な戦力を戦場
あらゆる軍事活動を支える非常に重要な要素であり、軍隊の戦闘力の基幹と言える。大部隊であればあるほど、また部隊が機械化されていればいるほど、前線で必要となる物資は種類、数量ともに増加するので、国家間の戦争においては兵站の優劣がその勝敗までをも非常に大きく左右する。

とくに、戦争に参加する国家などの策源から遠く離れた地域での戦争においては非常に大きな意味を持つ。それに加え、戦争において必要な兵站の規模によってはその国家の経済と財政に大きな変化をもたらす。
軍需産業は軍が活動で消費する膨大な弾薬や食料、燃料やスペア部品などを受注する。一方で財政はその受注の支払いを強いられることで、しばしば巨大な負担を負うことがある。とくに大規模の兵力を、国家から相当に離隔した地域に投入し、戦争をおこなうときは兵站が大規模にならざるをえない。

なお、国によっては通信をはじめとした各種後方連絡線の機能もふくめて兵站(Logistics)と呼ぶことがある。
軍事力の構成要素である軍隊の兵器の発展に非常に大きく貢献し、兵器の能力は陸軍の機械化歩兵の車両や戦車、火砲をはじめ、空軍や海軍の主要正面装備の能力、ひいては兵士個人の生存率に大きく影響する。

特に兵器への依存性が強い海軍や空軍においては高性能な兵器開発がその能力を大きく左右し、電子戦やミサイル戦などにおいては兵器の能力が勝敗に大きく影響する
とくに戦略部隊の保有する各種弾道ミサイル、あるいはその軍事技術は全面的に科学や技術に依存している。米国ではこの軍事力の一部としての技術力を認識しており、国家的な技術開発を推し進めている。

軍事力の運用にはさまざまな手法が存在し、災害復興支援から総力戦までのいくつかの段階がある。また、その目的も多岐にわたる。
軍事力の使用は現代の国際法において原則的に禁止となっている武力攻撃(armed attack:国家に対して武力を以て攻撃すること)や武力行使(use of force:武力を使用すること)にあたらないように注意を有するが、幅広い強制力と影響力を持つ有用な手段である。

軍事力は国際関係や政治、社会、経済などさまざまな要素に大きな影響を与えるものであり、国家のさまざまな選択肢の中でも特に重要性が高いものであるため
政策の決定者には適切な戦略と適切な情勢分析、政治判断に基づく慎重な決断が求められる。また軍事力の使用はあらゆる方面における大きなコストを負担することになるので、その予想される利益や損害などを総合的に考慮しながら一定のプランに基づいて使用する必要性がある。以下にその運用例を示す。

間接的な行使 - 平和維持活動・海上航路の警備・麻薬取締り・災害復興支援・船舶護衛・文民支援・国民教育・警備活動・軍事顧問の派遣など。
# 制限的な行使 - 平和創出の活動・対反乱作戦・軍事プレゼンスの強化・暴動鎮圧・平和維持活動・軍事援助・間接的な封鎖・脅迫など。
# 直接的な行使 - ゲリラ作戦・テロ作戦・制海権及び航空優勢の獲得・国境封鎖・火力攻撃・陸軍部隊の侵攻・政経中枢の占領など。

外交と軍事力には歴史的、機能的に深い関係があり、国際政治において、軍事力は外交手段のひとつと考えられている。なぜなら軍事力は外交政策において時には必要な手段であり、また抑止戦略においても軍事力の存在無
経済と軍事力の関係は軍事技術の高度化と兵器の高額化とともに高まっている。兵器開発プロジェクトに投じられる資金は軍需産業とその下請企業にとって莫大な収益であり、また世界における最先端の武器兵器を開発して海外への輸出を進めることに成功すれば、その軍需産業は極めて安定的な顧客層を獲得することができる。

軍事力を維持・向上させるためには、直接的に経済活動に貢献しない軍に対して大量の予算と労働力を投入する必要があり、経済的基盤を伴わない軍事力の拡張は、多くの場合、国家自体の衰退・崩壊をもたらす。
* 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)
* 服部実『防衛学概論』(原書房、1980年)
* 江畑謙介『軍事力とは何か』(光文社)


国力、力(power)の概念は政治学において重大であり、また政治的関係の複雑性と関連して長い間その定義は論争の対象となってきた。ロバート・ダールは「Aの働きがなければBは行わなかったであろうということ
AはBに大して力を持つ」と定義し、タルコット・パーソンズは「政治において正当化された一般的交換機能を発揮するもの」、ケネス・ボールディングは「欲するものを得る能力」、ニコラス・スパイクマンは「説得、買い入れ、交換、強制などの手段で人を動かす力」、キンドル・バーガーは「強力さ(strength)とそれを効果的に用いる能力(capacity)」と定義している。

ただし近年においては軍事力だけが国力の構成要素ではなく、総合的な力の集大成として一般的に理解されるようになっている。
自然環境は国力の地理的・経済的な側面を構成する。地理的な側面においては、位置・面積・地形・気候・植生などが影響する。例えば海洋との位置関係は国を大陸国家と海洋国家に大別し、交通や貿易の発展性、文化交流の可能性、軍事的な安全性、海洋資源の使用などに影響する。

また国土の形は緊縮型、伸長型、分断型に分類され、基本的に国土が狭く、細ければ安全保障上の危険性が高まり、経済的な発展が制約される。
広大な国土は一般的に有利であり、軍事的に防衛しやすく、経済的にも土地は経済活動の基盤であり、また戦略資源の産出地を多く保有することもできる。ただし水域や地勢によって分断された国土を持つ場合は戦力運用の上で防衛の困難性が高くなる。また気候は国民生活や戦略産業に大きな影響を与え、特に寒冷地においては農業や交通を阻害する場合もある。

国家システムを構成する人的な要素として国民がある。まず人口はその国の国土と関係し、軍事・経済・技術などほぼ全ての分野において影響する。
クラインによると人口規模が1500万人以下の国は労働力人口の面から考えて国力に劣り、大国の勢力下に入らざるを得ない。また歴史的に人口増減は国力増減と相関関係にあると見られている。また人口規模だけでなく人口構成も大きな問題であり、青年・壮年の比率が高ければ就労人口も多く、経済規模や軍隊規模の拡大に有利である。

ただし量的な観点だけでなく、国民の質的な要素も大きく、教育水準が高くなければ高度に近代化された軍事力・技術力・経済力を維持することができない。
軍事力は現代の国際システムにおいて唯一の力ではなくなったものの、軍事力は国力の重大な柱の一つであり続けている。軍事力を主に構成する軍隊の戦闘能力は兵員数、兵器の性能、兵站基盤などの量的な要素と、軍事戦略、部隊編制、訓練度、士気、リーダーシップ、情報などの質的な要素を総合して考慮しなければならない。

クノールは第一に軍事力を整備された軍隊、第二に軍事的な潜在力、第三に軍事力に対する国民的な性行、の三つから構成されるとし、第一と第二の要素は経済力と関係していると指摘した。
国力としての経済力とは国家の経済的な能力または国富そのものであり、経済戦を遂行する能力として考えられる。これは国内総生産、食糧自給、労働力人口などの経済基盤に基づいた戦略産業の構成、戦略資源の分量、外貨保有量、自国通貨の信頼性などから構成される。

経済力の指標としてはGNP、GDP、エネルギー生産消費量、国民1人当たりのGNP比率などで示されるが、これら指標が高い国が大国であるとは限らず、資本主義経済においては民間の企業によって経済活動が行われ
政府とは直接的な関係があるわけではない。また国力の機能の一側面である「対立的関係においてでも自国の意思を実現する能力」を考えた場合、経済力は国際社会に影響力を発揮できても実質的な強制力がなく、危機的な状況や戦時においては無力化される。それ故に経済大国とは真の意味で大国ではない。

ただし軍事力は経済基盤の上に成り立っているため、高度な経済力は国力の育成にとって欠かせない。
技術力はその国の科学技術がもたらす各種能力であり、経済発展・成長に大きく影響する。また軍事力の質を向上させるためには欠かせない力である。他国を圧倒する技術力はそれ自体が優位となりうるため、科学技術を海外に移転することが規制されることもある

例えば冷戦期において米国は輸出管理法第五条及び第六条において安全保障の観点から技術の輸出規制を設けた。
国力要素としては経済力の一部と見る場合もあるが、その独立性した性格から分離して認識される。また教育はこの技術力を維持するためになくてはならない要素であると考えられている。

国領の伝統的な指標として、ジョージタウン大学のクライン教授は国力を軍事力や経済力などが合理的に組み合わさったものであるとして、各種要素を数値化し、次のような方程式を考案した。
ただし国力は多くの質的要素も含んでおり、加えて国力は平時と戦時においても異なり、国際法による軍事力行使への制限強化、外交交渉技術などの流動的な要素もあり、それら全てが数値化されない限り国力の客観的な測定は不可能である。そのためクラインの方程式を見直した国力概念を唱えるものも多い。ただしハンス・モーゲンソーは国力評価において以下のような指摘をしている。

特定の国民の力を絶対視して相対性を無視すること。(2)過去に重大な役割にあった要素を永久のものであると考え、その変動を無視すること。(3)特定の要員を決定的なものであると考え、その他の要因を無視するこ
国際関係(こくさいかんけい International relations)とは国家と国家の間に生じるさまざまな関係を指す。

二国間関係から多国間関係までを包括する概念であり、政治的、経済的、文化的、軍事的な関係性を含んでいる。これを研究する学問に国際関係論がある。

国際関係は誰により動かされており、どのようなメカニズムで動いているのかを理解するためには、まず国際関係が国内政治と決定的に異なる本質を認識しなければならない。
それは国際関係の無政府性である。国家においては権力を一元的に掌握する政府機関が存在し、その政府機関によって制定された法に基づく秩序の下で社会が活動する。しかしながら複数の国家が存在する国際関係において一元的に権力を保有する超国家機関など存在しない。このことは国際関係が無政府状態、アナーキーとなることの自然な帰結だと考えられている。

したがって国際関係は単一の主体により動かされているものではなく、複数の主体がそれぞれに動くことによって成り立っていると言える。
ただし無政府状態であることは無秩序状態とは異なったものである。国際関係はしばしば国際社会とも呼ばれるが、これは国際関係の主要な主体が国家であるということを示している。国家が保有するさまざまな権力の総体である主権は絶対的なものであり永久に不可分であると論じたのはジャン・ボダンであった。

この近代的な主権の概念、さらに17世紀におけるウェストファリア条約は主権国家の国際的な地位を確立した。国家の要件を満たした場合のみ国家の承認明示的または黙示的方式で行われ、近代国家は独自の立法権や外交
また国家と国家はそれぞれが承認しあうことによって外交関係を設立し、その関係性の中においてのみ国家は国家としての行為や権利を「主権の平等性」に基づいて均等に認められる。従って国家ではない単なる政治的共同体は国際社会の行為者となりえず、権限や影響力を持たない。これが国際社会の基本的な構造であった。

しかしながら現代における国際関係は国家だけが重要な主体ではなくなってきている。国際機関や多国籍企業、非政府機関(NGO)などの新たな行為主体の出現がその原因である。
国際関係が進展して国境の障害が取り払われていくと、それまで近代国家だけで構成されていた国際関係に民間団体が介入するようになった。特に多国籍企業は国際経済の飛躍的な発展をもたらした一方で、このような経済の国際化は国家の主権にとっての脅威とする見方も述べられている。

また国家が盛んに二国間関係だけではなく多国間関係の構築の乗り出していることは国際機関の急速な発展をもたらしている。
国際機関の下では国際法秩序の構築、平和問題や軍備管理、人権問題や環境対策など多様な分野にわたって活動が行われている。また欧州連合のような国際機関では国家が自らの主権の一部を委譲するような新たな連合の形態も現れており、伝統的な国際社会のシステムは転換しつつある。

歴史的には、「他国」と捉えられる存在が現れたときから国際関係とよびうる関係の萌芽が発生し、抗争、支配、従属、協力、連合など、その関係も多様なものであった。
主権国家相互による国際関係は、17世紀のウェストファリア会議などによって成立し、近代的な意味での国際社会もそれを機に成立した。当初のように2か国間、3か国間などの限られた国家の間での関係から、交通や輸送、通信の発達した現代では、多くの国が同時に複雑に結びつくようになり、単に「二国間関係」「隣国関係」と呼ぶだけでは足りなくなった。

国際関係通信の発達した現代では、多くの国が同時に複雑に結びつくようになり、単に「二国間関係」「隣国関係」と呼ぶだけでは足りなくなった。
国際関係はアナーキーであるが、完全な無秩序ではない。主権国家が並存することにより分権的な秩序が形成されている。しかし主権国家に優越する全世界的な統治機関がないために、その秩序はそれぞれの国家の対立関係や協力関係の帰結である。しかしこのような主権国家が形成する秩序は相互作用のまとまりと認識できる場合には国際システムと呼ばれる。

主権国家で構成される国際スステムはヨーロッパにおいて三十年戦争後の1648年にウェストファリア条約に起源を持っている。しかしこれが世界中に定着するのは20世紀になってからであり、
例えば東アジアでは中華秩序の下で国際関係が秩序付けられており、西アジアではイスラームに基づいた国際関係が形成されていた。19世紀初期には34カ国しかなかった主権国家も第二次世界大戦後には66カ国、ソヴィエト連邦崩壊後には193カ国にまで増大し、主権国家の国際システムは普及した。

現代の国際システムは従来型の主権国家が主体となる秩序に加えて非国家的主体が台頭しつつある。国際連合や世界銀行のような国際機構、国際的に経済活動を展開する多国籍企業、国境なき医師団のような非政府組織など
またヨーロッパ連合のような地域的な国家の連合体も登場しており、以前の主権国家を単位とするシステムは変容しつつある。これは関税や為替管理、出入国管理などによる交流の拡大、通信技術の発展による情報網の拡大などにより促進されていると考えられる。またそれまでナショナリズムによって統合されていた国民国家の中でも民族や部族などの単位に分離するエスノ・ナショナリズムが掲げられるようにもなっている。

紛争とは二者以上の当事者の間に、価値の対立状況の認識が相互にあり、かつ各当事者が自己の価値を実現するために競合する状況を意味し、物的な強制力を伴うような場合は狭義の武力紛争である。
しかし対立関係と協力関係が完全に区分できるわけではなく、常に曖昧な要素が含まれる。国際紛争とは一義的に国家間に生じる紛争であるが、非国家主体との紛争をも近年では状況によって呼ばれる場合がある。政治紛争、経済紛争、民族紛争、武力紛争に分けらる。

国際関係はこのような紛争により形成されるものと考え、国益や権力を重視する立場を現実主義と言う。
国際紛争を現実主義の立場から説明する場合には勢力均衡理論が適用される。勢力とは国家が保有する国力であり、均衡とは二国間または多国間で同等のものになることを指す。国家が外国の勢力下におかれることを避けるために、もし外国が勢力を増大させるとそれに対抗して国家も勢力を増強する動機づけが働く。

この原理によって秩序は勢力の均衡によって形成されていく。勢力均衡は超大国の覇権主義や軍拡競争、同盟、戦争などの事象を合理的に説明することに役立つ理論である。
国際協力とは国際的に協力した活動であり、紛争の防止、人権の保障、国家建設の援助など幅広い。国際紛争を防止するための取り組みは大きく予防と対処の二つに分けられる。

紛争を予防するためのアプローチに集団安全保障がある。集団安全保障は国際連盟や国際連合による国際協力であり

さらに16世紀のイタリアにおいてはフィレンツェが生き残るためにマキャヴェリによって国家政策を論じられた『君主論』が執筆され、これは国際関係論の主要な理論の一種である古典的リアリズム(現実主義)の基本的
今日のような国際関係論が始まったのは20世紀であり、第一次世界大戦後の甚大な被害は国際秩序を構築するための研究の必要が広く認められるようになり、学問的な研究が本格化する。この研究はベンサムやカントなどの思想家たちによる政治哲学と合流した。

以上の主権、国土、国民を合わせて国家の三要素と呼ぶことができる。国家の権力は国力または国富に依拠したものであり、国力は軍事力、経済力、技術力などから組織される国家の能力である。
現在の国際情勢の変化を、理解するため、また自国の国家政策のために活かすために研究する営みは古来より認められる。春秋時代における中国では孫武によって国家の安全保障政策を論じた『孫子』があり、また古代ギリシアにおいてはペロポネソス戦争を叙述した『戦史』がある。

また伝統的な国際関係論ではウェストファリア体制に端を発する国際システムを前提に国際関係が観察されるが、これには想定されていなかった非政府組織や多国籍企業、国際機関などの主体が20世紀以降に台頭しつつあ
国家とは主権を保有する統治機構により支配された一定の領域と住民の総体である。その領域は国際法によって境界が定められており、領土・領海・領空から構成されている。住民は国家の管轄下に置かれているために国民として呼ばれる。

国際関係はまずハイポリティックスとローポリティックスに大別して観察することができる。ハイポリティックスは高度な政治を意味し、国防や外交などの国家の存亡に直結する比較的に重要性が高い政策領域を指すもので
これに対してローポリティックスは低度な政治を意味し、経済や社会などの国内問題を対象とする政策領域を指す。しかしこのような伝統的な区分はそれまでローポリティックスとされてきた経済問題や社会問題の国際化や重要化のため廃れつつある

例えば外交政策、安全保障、戦争、南北問題、難民、軍備管理、貿易摩擦、環境問題などは国際関係論の典型的な研究領域である。従って国際関係論は非常に総合的な社会科学としての性格を持っており
また研究の方法論においても理論研究と地域研究とに大別できる学問である。今日、グローバリゼーションの進展や国際情勢の変化に伴って盛んに研究されている。

国際関係論の中核は国際政治学(International Politics:IP)であるため、国際関係論の主要な研究では主に国家の外交や安全保障などに着目する。
ただし国際関係論の研究対象は必ずしも国際的な場面だけに限られない。国際問題に関連する国内問題も含まれ、さらに政治学的な分野に限らず、法学的、経済学的、社会学的、心理学的、歴史学的、軍事学的な領域にまで及ぶ学際的な研究であると言える。

体制の参加国で武力の不行使を承諾し、紛争は手続に則って平和的に処置、もしも特定の国家が武力を行使しすれば他の諸国が総力を挙げて制裁を加える。
これに加えて国際的な軍拡競争や兵器の拡散を防ぐための軍縮・軍備管理、不安定な地域における平和維持活動、また包括的な紛争防止のための開発援助、軍事支援などもあり、多様な国際協力が行われる


Myリンク集
福岡風俗デリヘル
国際システムにおいて全ての国家は国際法的には平等であるが、現実的には軍事・経済・科学・技術・文化・情報・国民などの能力・影響力は異なっている。この国家の総合的な能力・影響力を総合的なものとして捉えた場合、国力として考えることができる。国力によって国際システムにおけるその国の地位は変化し、特に国力が高い国は大国として国際社会で大きな存在感を示す。

モンゴル帝国のようにひたすら陸上の軍事的覇権によるものから、ヴェネツィアやオランダ海上帝国のように海軍力によるもの、戦後日本のように純粋に経済的手段によるものなど多様であり、また国力の評価基準となる指標は、時代や評者により異なる。 現状、たいていの論者が国力が高いと見なす国としては、アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス、中国、ロシアなどがある。


総合:01338
今日:00001
昨日:00000

このプロフィールは【Chip!!プロフィール】に登録されています


重要なお知らせ

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。




w友達に教えるw
[音楽♪][ランダム]
プロフ[編集][作成]

無料プロフ作成はChip!!
ホムペ/リアル・ブログ高機能版/メルボ